Scratchでmicro:bitの拡張機能を使う(その4)曲のデータを楽器の音で鳴らす 2019年10月16日 / 闇野暗男 前回の続きでScratchでmicro:bitの拡張機能と音楽拡張機能を使ってみます。今回は曲の音階のデータをScratchのリストに登録してmicro:bitから鳴らしてみます。 前回までの環境設定が出来ている前提です。 以下のような順番で書きます。 1.ドレミファソラシドの音をリストに登録する 2.登録した音階をmicro:bitのボタンを押した時に鳴らす 3.簡単な曲のデータを登録する 4.登録した曲をmicro:bitのボタンを押して鳴らす 続きを読む →
Scratchでmicro:bitの拡張機能を使う(その3)楽器の音を鳴らす 2019年10月15日 / 闇野暗男 Scratchでmicro:bitの拡張機能を使ってみます。今回はmicro:bitの音楽拡張機能との連携編です。ここでの動作環境はWindows10です。前回の動作確認までの作業が完了している前提です。 Scratchの音楽拡張機能とmicro:bitの拡張機能の両方を使って楽器の音を鳴らしてみます。具体的には、micro:bitのボタンを押したり、動かした時に打楽器系の音を出してみます。 続きを読む →