PythonでWebプログラミングの基礎(その7)CGIでパラメータを保存する

PythonでWebプログラミングの基礎を学習するというテーマで書いています。前回の続きです。前回はCGIでパラメータを取得するプログラムを書きました。今回はこのパラメータの情報をファイルへ保存します。

処理の流れとしてはユーザ登録処理のような流れです。但し実際に使えるようなレベルではなく「Pythonでのプログラミングの学習や練習」のレベルです。それでも画面からパラメータを入力として取得してファイルへ保存(出力)するという入出力処理の基本的な処理を行います。この「入出力」の流れをぜひ見てください。
続きを読む →

PythonでWebプログラミングの基礎(その6)CGIでパラメータを取得する

PythonでWebプログラミングの基礎を学習するというテーマで書いています。今回はCGIでパラメータを取得するプログラムを書きました。このパラメータについてです。

パラメータとは何かということですが、ここではHTTPのGETメソッドやPOSTメソッドでリクエストに付加する情報のことです。そのあたりの内容は以下で書きました。今回は以下の内容がベースになっています。
PythonでWebプログラミングの基礎(その4)HTTPの理解
続きを読む →

PythonでWebプログラミングの基礎(その5)CGIでCSSの適用

PythonでWebプログラミングの基礎を学習するというテーマで書いています。今回はCGIでCSSを適用させて表示させるという内容です。一般的にHTMLファイルにCSSを適用するのと同様にCGIでの動的ページでもCSSを適用することが出来ます。CSSを適用させるとWebページらしくなると思ったので取り上げてみました。
続きを読む →