システム開発系でのリーダーシップについて

システム開発系でのリーダーシップについてです。
よく就職活動や転職活動で課題となるのがリーダーシップです。ここではその就職活動や転職活動でのいかにももっともらしいリーダーシップではなくて、現実的なことを書きます。そのためですが、そういった活動中の方には役には立たない内容です。

システム開発系の現場でのリーダーの職務
私の記憶の範囲ですが、システム開発系の現場でのリーダーは既に納期、予算、人員が決まっている状態で、その状況の中で開発の実務を進めるのが仕事です。もちろんいろいろな場合があると思いますが、私の場合はこのように記憶しています。

(※私自身は今現在は自分自身の会社を設立して全て自分で出来る範囲でやっています。自分の責任と自分の考え方で仕事を受注して納品、保守までやっています。)

実際にはリーダーの上には管理職(マネージャー)がいてさらにその上にも上級職がいるということです。ですので実際にはリーダーといっても大した権限がある訳ではなく、現状で既に決まっていることが決まった通りに出来るかどうかです。

それでリーダーと言えるのか
そういった状況で「あなたがリーダーです。責任を全うして下さい。」と言われても「はい、頑張ります。」などと言えるでしょうか。仕方なくやっている人が多いでしょう。つまり、この場合のリーダーとは課長、係長といったところの役職でしかないです。そこにもっともらしい価値を付けても今の時代では誰もやりたくないです。また結果に見合った報酬が得られるとも考えにくいです。

こういった状況を考えれば、企業としては悪く言えば「都合よく言うことを聞く社員」が必要なのでそういった人を採用することになると思います。

企業におけるリーダーとは
少し話が大きくなるかもしれないですが、企業におけるリーダーは経営者です。従業員は雇用されているので、指揮命令系統により仕事をするのが職務と言えます。そういった意味では従業員に必要なのは「フォロワーシップ」ではないでしょうか。

しかしながら、ある程度利益を上げている企業であれば特に経営者が勝手に全て決定しては失敗する可能性が大きいと思います。経営の初期段階でもなければ古くさいカリスマ的リーダーはあまり必要とされないでしょう。

現実的なリーダーシップとは
それでは現実的なリーダーシップとは何かです。
それは一人のリーダーが多数のフォロワーを支配して引っ張っていくことではなくて、「リーダー、フォロワーが自発的にそれぞれによい影響を発揮して無理なく目標を達成出来る状態」と考えられると思います。

以上の考え方は以下が大変参考になりました。ありがとうございます。
リーダーシップとは「天下を取りに行く人」のことではない!:立教経営ビジネスリーダーシッププログラムがめざす「全員発揮型リーダーシップ」!?

(※結局、こういった状態は簡単に出来る訳でもなく作ろうともしていないので、いつまでも「茶番」が続いていると思います。)

最後に個人としてのリーダーは
個人としてのリーダーは当然ですが、「自分自身」です。私の場合は特にですが、自分で考えて判断して行動する。その結果は全て自分の責任です。