Windows10でWSLを利用してLinuxを利用する(概要と有効化編)

今回は技術系情報です。
Windows10でWSLを利用してLinuxを利用してみます。
WSL(Windows Subsystem for Linux)を利用するとWindows上で仮想マシンのようにLinuxを起動して利用することが出来ます。今回は概要とWindows10上でのWSLを有効化する操作編です。

このWSLを利用して何が出来るのか
このWSLを利用して仮想マシンのようにLinuxを起動するとLinux系のコマンド操作が出来るようになります。実際にはよく「黒い画面」と言われているコマンドラインの操作が出来るようになります。(※もちろん設定をすればGUIでのLinuxの操作も出来ます。)

このWSLを利用する以外にも以下のような方法でWindows10上でLinux系を利用する方法があります。その中でも今回のWSLは比較的導入が簡単な方かなと思います。
Cygwin
VirtualBox(無料で利用可)
VMWare(利用形態によっては無料)
私自身では、VirtualBoxをよく使っています。

この「黒い画面」ですが、プログラミングやサーバ管理の勉強を始めた方は特にだと思いますが、どうしても苦手意識をお持ちの方が多いと思います。実際に権限のある状態で操作を間違えてコマンドを実行すると大きな問題を引き起こす場合があります。

それを克服するというと大げさかもしれないですが、慣れるのに丁度いいと思います。もちろん私の場合でも試行錯誤してみるのに便利だと思っています。

WSLを有効にする(その1) コントロールパネルから
早速実際に動作させてみます。ここでの動作環境はWindows10 Proです。
まずは、コントロールパネルから操作する方法です。Windows PowerShellでのコマンド操作に慣れている場合は、その2の方法の方が早いです。

コントロールパネルの「Windowsの機能の有効化または無効化」を起動します。
コントロールパネル => プログラム => プログラムと機能 => Windowsの機能の有効化または無効化 で画面を表示させます。

以下の画面です。

この画面を手っ取り早く起動するには、Windows10の検索ボックスを利用する方法もあります。以下のように検索キーワード(以下では「Windowsの機能」)を入力して検索結果から起動します。

この画面で「Windows Subsystem For Linux」をチェックします。これで有効化が完了です。

ここでWindows10の再起動が要求されるので、システムをいったん再起動します。

WSLを有効にする(その2) Windows PowerShellから
管理者権限のあるWindows PowerShellから以下を実行します。Windows10スタートメニュー右クリックのWindows PowerShell(管理者)から起動出来ます。

Enable-WindowsOptionalFeature -Online -FeatureName Microsoft-Windows-Subsystem-Linux

Windows10を再起動します。(上の画像では既にWSLが有効になっていたので、RestartNeededがFalseとなっていますが初回は再起動して下さい。)

この方法もコントロールパネルからの設定も結果は同じです。

以上でWSLが有効に出来たとして、次回に実際にLinux(のディストリビューション)をインストールします。