paiza.ioでプログラミング(その1)Python3で動作確認と入出力

プログラミングのオンライン実行環境であるpaiza.ioを使ってみます。(paizaの読み方は「パイザ」でいいようです。)プログラミングの学習を始める際にまず必要になってくるのが開発環境の構築ではないでしょうか。プログラミング言語によりそれぞれ開発環境が必要であったりするのでなかなか実際の学習が進まないということになります。

そこでオンライン実行環境を利用すればすぐに複数のプログラミング言語を実行出来て、いろいろと試すことが出来ます。そのオンライン実行環境もいろいろとあるのですが、ここではpaiza.ioを取り上げてみました。

paiza.ioを選択した理由は何と言っても日本語で利用出来ることと、オンライン実行環境以外に自分の開発環境、実行環境が構築出来るサービスのPaizaCloudがあったり、学習コンテンツも充実していると思ったからです。もちろんですが、全て無料ではなく有料のサービスもあります。

今回はまずはPython3で簡単なプログラムを書いて、paiza.ioの動作確認をしてみます。以下のような流れでやってみます。全てユーザ登録の必要のない範囲です。

ブラウザからpaiza.ioへアクセスする
実行環境からPython3を選択して”Hello World!”を書き込んで実行する
入出力1件のプログラムを実行する
複数件の入出力を実行する

順番にやっていきます。今現在での操作方法、画面です。paiza.ioで仕様変更等があった場合はご了承下さい。

paiza.ioへアクセスする
ブラウザでpaiza.ioへアクセスします。特にブラウザの種類の制限は見当たらなかったですが、ここでははfirefoxです。以下のように表示されました。

ここで以下のボタンからコード作成の画面に進みます。

以下のように表示されました。

Python3を選択してプログラム実行
上記の画面でプログラミング言語がPHPとなっているところを選択してPython3を選択します。

以下のような画面になりました。

ここからプログラムを書いていけばいいのですが、字を大きくしたい場合は、右下の歯車アイコンからエディタ設定画面を開いてフォントの大きさを大きくします。

ここでは20pxにしました。

とりあえず1行書いて実行ボタンから実行します。無事に下の出力エリアに表示されました。

このようにプログラムをどんどん書いて実行することが出来ます。但し、ログインしていない状態では毎回プログラムを入力しないといけないようです。そのためある程度長いプログラムを書く場合はあらかじめメモ帳等で書いてコピーペーストするか最終的なプログラムをコピーペーストで自分のPCのファイルに保存して下さい。

入出力1件のプログラムを実行する
入力画面から名前を入力して、○○さんこんにちはと出力するプログラムを書いて実行してみます。プログラムは以下です。

name = input()
print(name + 'さんこんにちは。')

実行する前に入力エリアに名前を入力します。(実行時ではなく、実行前です。)実行ボタンから実行します。

無事にメッセージが出力されました。

複数の入出力のプログラムを実行する
入力が複数行ある場合の書き方の一例です。先に1回読み込んでそこから繰り返して空文字(入力データの有無)で終了する流れです。先読み前判定という表現をしますが、データが存在している限り繰り返します。whileの条件は続ける条件です。

プログラムは以下です。

name = input()
while(name != ''):
    print(name + 'さんこんにちは。')
    name = input()
print('完了しました。')

実行前に入力エリアに例えば以下のように入力します。
闇野暗男1
闇野暗男2
闇野暗男3

以下のように無事実行出来ました。ここでは3行ですが、5行でも10行でも動作します。

この流れではデータがなくても正常に終了します。「完了しました。」とだけ出力します。この先読み前判定の流れはデータ処理の繰り返しではよく使います。

まとめ的に
プログラミングのオンライン実行環境であるpaiza.ioを使ってみました。Python3での動作確認的なプログラムでしたが、入出力を使い、繰り返し、判定と基本的なプログラミングの要素を使いました。

このように実行出来るので実際にプログラムを実行しながらの学習にはいいと思います。ぜひ試してみてください。それじゃあ実際にどのようにプログラムを勉強すればいいのかということですが、paizaラーニングも見てください。Python3入門編は今現在完全無料のようです。

あとネット上で分かりやすいと思ったのが@ITの以下の連載です。実際に動作させながらやってみるといいと思います。(※無料の会員登録が必要です。)
Python入門
初回が以下です。
Pythonってどんな言語なの

(※念のためですが、全て個人的なおすすめです。せっかくプログラミングに興味持ったり、いやでも取り組まなければいけない場合もあるかと思いますが、なかなか開発環境を構築をしたり、自分で勉強を進めるのは難しいと思います。そこで質のいいネットの開発環境やコンテンツを試すヒントになればということです。)

次回はこのpaiza.ioで複数のファイルに分割してPythonのプログラムを書きます。