システムエンジニア(以下、SEと書きます)とプログラマ(以下、PGと書きます)の35歳定年説について書きます。
ここでの定年とは実際に制度上で定年を迎えるということではなくて、35歳を過ぎれば徐々に仕事が出来なくなって事実上の定年を迎えるということです。
なぜ35歳なのか
この35歳というのは私が35歳より前から言われていたような気がします。ということは今よりももっともっと仕事の幅というか領域というか狭かったと思います。その中で、システムエンジニアとプログラマの職種についての記事で書いたように明確な分業があり、SEの更に上の職種というと限られていたということもあるかと思います。
そうすると、SEの上位の職種というかポスト、地位は限られている上に毎年入社してくる人材がいればおのずと仕事がなくなってくるということでしょうか。そうなれば事実上の定年ということになりますでしょうか。
今の時代はどうなのか
今の時代は私が35歳の時代より開発エンジニアの仕事の領域も広がっていると思います。単純に伝統的なSE、PGという職種での仕事のやり方だけでなくいろいろなやり方があるということです。実際に私はそれで続いています。ここでわざわざ書かなくてもいいですが私の場合は35歳から収入が減ったということはないです。またリーマンショックの時も前年と同様の利益が出ました。さらに他に同じような年代のエンジニアも出会います。
それでは安泰なのか
それでは単純に続けていれば35歳を過ぎても仕事が続けられるかというとそうではないです。いろいろな意味での変化に対応出来なければ続けるのは難しいと思います。また当然無理に続ける必要も全くありません。
結局何が言いたいのか
35歳を過ぎても余裕で続けることも出来ます。その場合はいろいろな意味での変化に対応する必要があります。もちろん、続けることが正しいとか正社員だから安泰とかいうことではなく、自分のキャリアプランはいろいろな可能性、方向性等を自分自身でしっかり考えて決めましょうということです。