前回の続きです。前回は画面から入力した内容をCGIのパラメータで受け取ってファイルに保存しました。保存した内容は実際のファイルを見て確認しました。
今回は保存されたファイルの内容をCGIプログラムで画面に表示してみます。CGIプログラムで保存されたファイルを入力として読み込んでその内容を画面に出力します。このファイル入出力の流れがメインテーマです。
続きを読む →
PythonでWebプログラミングの基礎を学習するというテーマで書いています。今回はCGIでパラメータを取得するプログラムを書きました。このパラメータについてです。
パラメータとは何かということですが、ここではHTTPのGETメソッドやPOSTメソッドでリクエストに付加する情報のことです。そのあたりの内容は以下で書きました。今回は以下の内容がベースになっています。
PythonでWebプログラミングの基礎(その4)HTTPの理解
続きを読む →
PythonでWebプログラミングの基礎を学習するというテーマで書いています。今回はCGIでCSSを適用させて表示させるという内容です。一般的にHTMLファイルにCSSを適用するのと同様にCGIでの動的ページでもCSSを適用することが出来ます。CSSを適用させるとWebページらしくなると思ったので取り上げてみました。
続きを読む →
PythonでのWebプログラミングの基礎について書きます。プログラミングを始めたばかり、あるいはこれから始めようかという方を想定して書きました。但しですがコマンドライン操作を使います。そこはぜひ慣れて頂ければとも思います。またコマンドの詳細までは書けませんので必要な場合は別途調べて下さい。
内容としてはとにかく実際に動かしながらその動いてるもののベースはどうなっているかということです。
今回はまずはWebサーバを起動してシンプルなページを表示させてみます。
ここでの環境はWindows10でのWSL(Debian)です。環境構築から始める場合は以下からを参照して下さい。もちろん同様のLinux環境でも出来ると思います。
Windows10でWSLを利用してLinuxを利用する(概要と有効化編)
続きを読む →