前回の続きです。前回のプログラムに結果の判定処理を追加します。またScratchとPythonで書きます。サイコロをイメージして1から6までの数字を生成して、4,5,6の場合は「あなたの勝ち」と表示して1,2,3の場合は「私の勝ち」と表示します。
続きを読む →
タグ: プログラミング
構造化プログラミングと複数のプログラミング言語習得
構造化プログラミングと複数のプログラミング言語習得についてです。どういうことかというと構造化プログラミングという前提でフローが出来ていれば違うプログラミング言語でもある程度同じように記述出来るのではということです。
続きを読む →
システムエンジニアとプログラマの35歳定年説について
システムエンジニア(以下、SEと書きます)とプログラマ(以下、PGと書きます)の35歳定年説について書きます。
ここでの定年とは実際に制度上で定年を迎えるということではなくて、35歳を過ぎれば徐々に仕事が出来なくなって事実上の定年を迎えるということです。
続きを読む →
システムエンジニアとプログラマの職種について
システムエンジニアとプログラマの職種についてです。
日本ではシステムエンジニア(以下SEとします)とプラグラマ(以下PGとします)とを職種として区別することがよくあります。実際にはどのように違うのでしょうか。一般的にはどのように定義されているのか、実際にはどうなのか書いてみたいと思います。
続きを読む →