paiza.ioでプログラミング(その5)Python3で型・オブジェクト・クラスなどの整理

プログラミングのオンライン実行環境であるpaiza.ioを使っています。今回はPython3で型・クラス・オブジェクトなどの整理をしてみます。大きなテーマとしては、非オブジェクト指向言語オブジェクト指向言語の考え方の導入部分ですが、オブジェクト指向言語の分かりにくくなりがちな用語の長い説明はしません。

Python3でpaiza.ioで実際に動作させながら書きます。多少強引で無理な書き方になる部分もあるかと思いますが、「オブジェクト指向が全然分からないからプログラムを勉強するのをやめる」というのをぜひやめて欲しいと思うので、その考え方で書きます。(※学術的な正確さが必要な場合や試験対策等は他のサイト、書籍等を参照して下さい。)
続きを読む →

paiza.ioでプログラミング(その4)HTML形式での出力表示

プログラミングのオンライン実行環境であるpaiza.ioを使っています。paiza.ioでは(画面)出力の表示形式で通常のテキスト形式の他にHTML形式とJSON形式も選択出来ます。

今回はこの出力形式でテキスト形式とHTML形式を試してみます。HTML形式にすると、ブラウザで表示するように見えるということです。

つまり、プログラムの実行過程、実行結果を単純なテキスト形式と比較して分かりやすく、見やすく表示出来るというメリットが考えられます。自分が作ったプログラムを他の人に説明する時に有効な場合があると思います。
続きを読む →

paiza.ioでプログラミング(その3)C言語系のプログラミング言語

プログラミングのオンライン実行環境であるpaiza.ioを使っています。paiza.ioでは複数のプログラム言語を実行することが出来ます。そこでいくつかのプログラム言語を実行してみます。

以下の記事で書きまたが、プログラム言語にはそれぞれ特徴があって、いくつかの観点でグループ分けといったことも出来ます。何かの分野の開発をするにはある程度向いている言語があります。
構造化プログラミングと複数のプログラミング言語習得
続きを読む →

paiza.ioでプログラミング(その2)Python3で複数ファイルのプログラミング

前回の続きです。プログラミングのオンライン実行環境であるpaiza.ioを使ってみます。前回はPython3で簡単なプログラムの実行確認と入出力を試しました。今回はファイルを複数に分けてモジュールを書いてみます。実際の処理は特に何もないのでとにかく複数のファイルで書くということがポイントです。

以下のページで書いたことをpaiza.ioでやります。
Pythonでの関数定義と関数呼び出し
続きを読む →