paiza.ioでプログラミング(その5)Python3で型・オブジェクト・クラスなどの整理

プログラミングのオンライン実行環境であるpaiza.ioを使っています。今回はPython3で型・クラス・オブジェクトなどの整理をしてみます。大きなテーマとしては、非オブジェクト指向言語オブジェクト指向言語の考え方の導入部分ですが、オブジェクト指向言語の分かりにくくなりがちな用語の長い説明はしません。

Python3でpaiza.ioで実際に動作させながら書きます。多少強引で無理な書き方になる部分もあるかと思いますが、「オブジェクト指向が全然分からないからプログラムを勉強するのをやめる」というのをぜひやめて欲しいと思うので、その考え方で書きます。(※学術的な正確さが必要な場合や試験対策等は他のサイト、書籍等を参照して下さい。)
続きを読む →

Pythonでの関数定義と関数呼び出し

Pythonでの関数定義と関数呼び出しについて基本的な内容について書きます。
関数とは何かというと数学的な定義とプログラミング的な定義等でややこしくなりそうなので、ここでは実務的なプログラミングの関数として以下のページで書いた意味合いで書きます。
フローチャートと構造化チャート
つまり関数とは構造化プログラミングのブロックという再利用可能な意味のあるまとまった処理の単位ということです。それをPythonでの書き方について確認します。今回は簡単なメイン関数とサブ関数を書きます。ここでの環境はPython3.5.3です。
続きを読む →