前回の続きです。前回ではScratchでリストを使う方法について基本的な内容を書きました。今回はもう少し応用的な内容について書きます。具体的にはリストのデータに意味を持たせて利用します。
以下の内容で書きます。
1.リストのデータでScratchキャットを移動させる
リストに複数の移動距離(歩数)を保持してその順番に移動させてみます。
2.おみくじプログラム
リストに大吉、小吉などのデータを保持して乱数を発生させておみくじを表現します。
続きを読む →
前回の続きです。前回は夕焼け小焼けのメロディーにドラムパートとベースパートを追加しました。今回はこれにギターパートを追加します。ギターのパートを追加するポイントは和音を使うということです。今までは全て単音での演奏なので新規にScratchのメッセージを使って和音を出すということをやってみます。
今回の最終的なプログラムは以下です。演奏の最終形は最後にあります。
Scratchのプログラム最終版
続きを読む →
前回の続きです。前回は夕焼け小焼けのメロディーを入力して演奏の録音をしました。今回はそれにドラムのパートとベースのパート追加します。パートの追加という意味はScratchのスプライトを追加してドラム担当、ベース担当にして、それぞれのスプライトで担当の演奏をするということです。
今回のScratchのプログラムは以下です。演奏は最後にあります。
yuuyakeMelRyth0803
Scratchの拡張機能を利用して簡単な音楽を演奏してみます。音楽の演奏そのものが目的ではなく、プログラムの学習の一環ということで本当に簡単な曲を演奏してみます。ベースにはMIDIの技術があってMIDIシーケンサーソフトのようなことが出来るようです。(※ですので、もし本格的に音楽を制作する場合は専用のソフトウェアを利用した方がいいと思います。)
続きを読む →
ScratchとPythonで乱数の生成を試してみます。
なぜScratchとPythonの両方でやるかというとScratchはビジュアル系でPythonはプログラム言語系だから両方でやると変数等も関連させて分かりやすいかなと思ったからです。
続きを読む →
ScratchとはMITメディアラボが開発したプログラミング言語学習環境です。プログラミング言語ですが実際にはGUIベースで視覚的に使えるので幅広くプログラミングの学習に向いていると思います。ここではそのデスクトップアプリ版をWindows10にインストールして動作確認までを行います。
続きを読む →